スワローテイル

喫茶去ですよ。

YAPC::Asia Tokyo 2014の感じ方

YAPC::Asia Tokyo 2014、1日目に参加してきました。

僕自身は2012に参加したので、今回が2度目の参加です。

ひとまず、オープニングから聞いたセッションで個人的に勉強になった部分と、感想を書き連ねてみます。

 

Title:YAPC::Asia 2014 Tokyo - オープニング
Speaker:Yusuke Wada氏

Blogを描くまでがYAPC::Asiaです。今書いてます。やはり大量の情報を一度に詰め込んだので、こうしてブログを書くと消化不良が改善されるように思います。

 

Title:インフラエンジニア(狭義)は死んだ
Speaker:Satoshi Suzuki氏

コードは問題解決の手段。今目の前にある問題は何かを考え、問題解決に必要ならばコードを書くし、不要ならば別の手段で対応する。

問題解決スキルって大事だなということを再認識。インフラ、というか、どの業種でも現状の課題をしっかりと認識するのは重要なことだと思います。

 

Title:完成されたシステムなどない。完成された人間もいない。あるのは成長し続ける未完成なシステムと、それを支える未完成な人間だけだ
Speaker:Kenji Naito

システムも人間も完全ではないという前提のもと、Webサービスの創生、成長、安定という各フェーズにおいて重要なことは何かというお話。

創世期

Webサービスを始めるときに大事なこと
1:記録をとること
 =同じ環境をもう一度作れること
2:保険(Insurance)
 =アプリケーションの分散、ユーザ情報のバックアップ

ハードウェアはいつか必ず壊れるし、人もいつか失敗するので

成長期

人が多くなってきたりしたときに必要なスケールアウト時に必要なこと
1:再現性を持つこと
 =どこでも同じものが作れること
2:シンプルさ
 =環境に依存せず、疎結合で作ること。依存関係を持たない。

これで変化に強いシステムが作れる

安定期
サービスの追加時には複雑性が増す。このときに必要なこと
1:再現性を持つこと
2:シンプルさ、簡易性
 機能ごとに疎結合であればスケールアップ、スケールアウトが容易

世には予測できる変化と予測できない変化がある。変化に強い状態にしておくこと、人についてもシステムについても。

シンプルさについては、コードを書いていて意識することもありましたが、再現性はあまり意識したことがなかったなと思ったり。

記録を残すというのも、割と忘れがちなのでどんどん書いていかねば。


Title:最近のウェブサービスの検索機能やその先の話
Speaker:Yusuke Yanbe氏

はてなの検索ミドルウェアの変遷について知ったり、Elasticsearchの特徴を学んだり。

はてなの検索も、初期のほうはMySQL LIKE検索だったと知り、驚いた。

より複雑なクエリが必要になったため、SolrからElasticsearchになったそう。

今後の予想で機械学習の機能充実からデータマイニング方向へ行きそうという話があり、そうなると一気に面白くなりそうだなと思った。Elasticsearch触ってみたくなりました。Search::ElasticsearchというCpanモジュールがありElasticsearch,Incで公式にメンテしているというお話なので使ってみよう。

 

Title:Perl::Lint - Yet Another Perl Source Code Linter
Speaker:Taiki Kawakami氏

Perlの静的解析とperl::Lintのお話。54さんマジイケメン。

Source Code Linter:ソースコードを解析して、バグらしきものを見つけるもの。

きれいなコード≒レビューしやすいコード=メンテしやすいコード

ちょっと遅いからという理由は一つモジュールを作るのに十分な動機なのだなぁ。

ところどころgrepとanyの要素数による処理速度の差やfileopenメソッドの話など、なるほどそうなのかと思えるお話もあり、なによりトークの仕方が面白かった。

Perl-Lint-Playground

今度遊んでみよう。FB得られるのって大事だなぁ。あるとないとでモチベとかダンチだもんなぁ。

 

Title:Git を使ったツール開発
Speaker:motemen

git help -aで、gitのサブコマンドが全部出るよ

git help -wで、ブラウザ開くよ

やる夫で学ぶ gitcore-tutorial - MOTEMEMO

通勤時に読もう。 

 

Title:継続的翻訳活動をささえる技術
Speaker:Atsushi Kato氏

Perlの翻訳でなにがきついのかというと、翻訳を始めることと、更新をすること。

tranを使えば簡単に翻訳が始められるし、更新も簡単になるよというお話なのだが、個人的にはやはり「Perlが好きだから!」という理由で翻訳をやっているというお話が最初にあって、そこに共感した。好きでいられるって才能だと最近改めて思ったのでなおさらでした。自分もやはり好きだから、今の業務できるもんなー。

 

Title:WHERE狙いのキー、ORDER BY狙いのキー
Speaker:yoku0825氏

インデクスの動きをPerlのコードで解説してました。今まで経験則と感覚でしか理解してなかった部分について、こうやってコードで示されるとすごく目からうろこというか、わかりやすくてびっくりしました。

入社して2年間で、DBやテーブルの設計をしてレビューされて知ったことの多くをちゃんと改めて説明してもらえた良い機会でした。ほんとになるほど!しかなかった・・・。聞いてよかったこのセッション。

 

Title:Get a kick out of CPAN
Speaker:Kenichi Ishigaki氏

個人的にはあんまり意識していなかったCpanの中のお話。

perlにもマーケティングをやってる人はいるというのは初めて知った。

CPAN大事。方言がそれなりに揃う。”テストはt/配下にある”とか。
CPAN自体を健全にしておくことも大事。

日本でCPANにリリースされる数が、全体の割合として多くないという危惧をされていた。CPANオーサは結構いるのにあんまり活発にリリースされてないようだ。やはりFBないとモチベが上がらないのかなー。これが見られてる感というものなのかな。

CPAN newというものを知ったのでさっそくフォロー。

CPAN New Modules (cpan_new) on Twitter

あと、↓もあとでじっくり読みたいところ。

http://gihyo.jp/dev/serial/01/perl-hackers-hub

 

Title:初心者が Web エンジニアのコミュニティに触れてみて感じたこと - ゆとりエンジニアの成長戦略
Speaker:zoncoen氏 

最近の若者優秀すぎてコワイ。しっかり発表もして意識も高くてまぶしい。

興味のある分野で有名な人を片っ端からtwitterでフォローしたというのは、ソーシャルネットワークに慣れてる人の使い方だなーと思ったり。
かたや技術ブログの重要性をちゃんと理解してらして、自分ではまったこととか便利だと思うこととか何でもいいから書こうというのを聞きつつ耳に痛い話でした。書かねば・・・。

 

LT

台湾すげぇ・・・。あと個人的にどう活用していいかわからないけれど、あのLTの雰囲気だけでAcme大全ほしくなってしまった。ラーメン食べたい。

 

全体を通して

最初に書いた通り、僕は新卒なりたての2012年に初めてYAPC::Asia Tokyoに参加したのですが、2年たって聞いた今回は2年前より楽しかったです。

それはおそらく、いろんな業務をやらせてもらって、遅々としてですがPerlSQLなどいろんな知識を得ることができたからだと思いました。

2年前よりも圧倒的になるほどとか、知っている単語が増え、スピーカーのみなさんが笑いとして仕込んでる内容も何も考えずに笑うことができました。

年数と回数を重ねることで、より楽しくなっていくのだなと思います。

そしてまた、今日学んだことを業務で生かして、新しい知識を得たうえで来年、再来年のYAPC::Asiaに参加することで理解と楽しみが増える。よい循環だと自分でも思うので、次のYAPC::Asiaをより楽しめるように、業務を楽しもうと思いました。

 

稚拙ながら、個人的感想でした。